2013/02/07

ぶ厚い本が多いな~~

1月に読んだ本で印象に残っているのは、{海賊とよばれた男」百田尚樹著。
出光興産の創始者、出光佐三の生涯です。
国を思うこんな人が今いてくれたら、、、と思いながら読みました。

2月になって読んだ本では、「光圀伝」です。
一般のイメージと違う、大義を貫く、骨太の剛の人でした。
750ページの本にはびっくりしましたが、読み始めたら、引きこまれ、あっという間でした。
Img_6758yk

2013年スタートです。

しばらくご無沙汰していました。

2013年のスタートは、初釜の写真です。

Img_7587k

2012/06/07

5月のウオーキングは、いつも山の辺の道へ(2012.5)

 今年も、例年通り、5月は山の辺の道、桜井から、天理までを歩きました。
初めてのような、わくわく感はないものの、いつもこのあたりでは、あの花が・・とか、野菜のスタンドや、卑弥呼でお茶を・・とか、いろいろ知っている楽しさもあり、良いお天気の中、気持ちよく歩きました。
歩きやすく、しんどいのぼりも少なく、奈良ののんびりした雰囲気を楽しみながらのコースです。今年はいちごが売り切れでちょっと残念!
来年も元気に歩けるといいわね・・とはなしながら歩きました。

Img_6787k
Img_6792k 

2012/06/05

木彫りのお盆がふたつ完成(2012.5)

 さくらの模様のちょっと豪華なお盆と、あじろ模様のモダンなお盆が完成
お盆は、ほかにもいくつかあり、それぞれ雰囲気が違います。

Img_6809k Img_6810k

ミニチュア着物、打掛と、被布などができました。(2012.1~5)

 自分の帯で作った打掛と、被布ができました。
打掛は、生地がかたいため、針がなかなか通らず、指先を刺したり・・・・
でもできると、豪華でやはりうれしい・・・
 被布は、見るとかわいいけど、パズルのようで、もう一度できるか心配・・
かわいい子どもがまた増えたような気持ちです。

Img_6454k_2

Img_6816k_3

2012/05/21

床の上の金環日食(2012.5.21)

今日は朝から、テレビでは金環日食の報道で大賑わい。

めがねもないのでテレビで楽しんでいましたが、ちょっと東向きの部屋へ行くと、
床の上は金環でいっぱい

木漏れ日が、ピンボールの役割を果たして、いっぱいできたようです。
しばらく、床の上の金環を楽しみました。Img_6807 Img_6808_2

2012/05/01

同窓会で、奈良の桜を満喫!(2012.4)

  のどかで、鄙びて、古い歴史があり、Img_6651k_3

広い、奈良は、 年をとるにつれて、より大好きに。

少し遅れていた桜も、同窓会のときには、ちょうど8分咲き。

奈良公園をゆっくり、2日間かけて楽しみました。

何十年ぶりの人とも、あっという間に昔に返り、懐かしく、思い出話に

花が咲きました。

1日目は、新公会堂でお茶⇒二月堂⇒東大寺(大仏殿)⇒南大門⇒

氷室神社⇒ホテル…のコースで、桜の季節の奈良を堪能しました。

2日目は、あいにく雨模様となりましたが、興福寺国宝館、奈良国立博物館だったので、雨でもしっかり楽しみました。

国宝館は、やはりすばらしいですね。

またの再会を願いつつ、帰ってきました。

Img_6675k_4   

2012/02/07

ココログで、はじめまして

はじめまして、しゃらの日記です。

どうぞよろしく。